ちゃんと借り手がつくか心配

ちゃんと借り手がつくか心配

ちゃんと借り手がつくか心配


不動産投資やマンション経営、マンション投資の鍵を握る需要と供給
の構造。

東京都心部を見た場合、需要が供給を上回っているようです。

しかもこの状況は次に上げる5つの理由から今後も継続するものと考
えられます。

進む都心回帰


都心の人口は増え続けています。(厚生労働省・人口問題研究所調べ)

東京都心部に関しては2030年までは増加傾向で推移すると厚生労働省
人口問題研究所の調査結果が出ています。

またオフィス・大学の都心回帰がさらに進むと思われることや欧米並
みになってきた離婚率・核家族化により単身者マンションの需要は今
後も増え続けると思われます。

地価は2極化が鮮明


都心では路線価の3倍での取引さえ行われています。

マンション用地に関しては、周辺の公示価格の二割高、三割高で売買
されるケースが珍しくありません。かつての渋谷宮下公園通りの○○
百貨店の○○を例に挙げると、路線価775万に対し実際の売買価格
は坪2,200万と三倍の値がついたことになります。

こうした傾向は決して一時的な現象ではなくこれからも続くと思われ
ます。

一方でマンション用地ということでは都心から30キロ圏内を想定し
ておかなければならず、それ以上の土地の地価は弱含みになるものと
思われます。

都区内人口の4人に1人は、賃貸マンションユーザー の単身者


東京23区の人口は2004年の段階で1200万人(過去最高)です。

そのうち約214万人を単身者が占めています。中でも若年労働者の
居住となる30u以下の民間借家は約113万戸しかないため、単身者
用マンションは人口に対して圧倒的に不足していると言えます。

賃貸マンションは圧倒的な供給不足が予想されます


バブル期のキャピタルゲイン狙いの投資家向けの物件からインカムゲ
イン目的の長期保有化の物件開発に転換されてから約4年、質的にも
グレードや防犯面などが格段に向上しています。

今後23区に住む単身者に供給していくには、現在の販売戸数を何十
年間も継続していかなければ間に合わない計算になります。

圧倒的な供給不足が予想されます。また東京23区のほとんどの区でワ
ンルームマンションに対する規制が強化され、新規物件の開発が難し
くなっている事からも今後の供給不足が懸念されています。

このように、都心部のマンション経営・マンション投資においては、
単身者向けの間取り(1Kタイプ)などを中心にいかにマーケット
(地域性)を重視して、リスクヘッジをしてゆくのかが重要です。